管理栄養士国家試験対策におすすめの参考書、問題集厳選4冊!
管理栄養士を目指す皆さん。国家試験の勉強はどんな参考書や問題集を使っていますか?
国家試験対策用の参考書や問題集はたくさん出版されていますが、「結局どれを選べばいいの?」と悩む方も多いはず。
この記事では、多数ある教材の中から現役管理栄養士がおすすめしたい4冊を紹介します!
参考書や問題集は決して安いものではありません。
この記事を読んで、自分に合う教材を見つけてみてください!
管理栄養士国家試験に役立つ参考書&問題集4冊

クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験問題解説(メディックメディア)

クエスチョン・バンクは、国試対策の定番中の定番とも言える問題集です。
主な特徴は、
- 過去10年分の国家試験から厳選した問題を掲載
他の問題集が5年分程度の掲載なのに対し、クエスチョン・バンクは10年分から厳選。出題頻度の低い内容もカバーでき、幅広い対策が可能。 - 図表・周辺知識が豊富で、参考書的にも使える
解説部分には図表や補足情報が充実しており、インプットにも最適。「問題集」と「参考書」が1冊で完結。 - 解説が丁寧で、初心者でも理解しやすい
問題ごとの解説が丁寧に書かれており、勉強はじめでも理解を深めながら進められる。 - 応用・盲点問題にも対応し、網羅性が高い
基本〜応用まで幅広く扱っており、「知らない問題が出たときの不安」にも備えられる一冊。 - ボリュームが多く、持ち運びには不向き
内容が充実している分、1冊がかなり分厚く重い。外出先や通学中の学習にはやや不便。 - 問題数は少なめで、テンポよく解くには不向き
解説が詳しい反面、1ページあたりの問題数が少なめ。アウトプット重視の時期には別の問題集を組み合わせると◎
こんな人におすすめ!
- 勉強をこれから本格的に始める人
- まずは「知識の理解」や「基礎固め」をしたい人
- 独学でも解説を頼りに進めたい人
クエスチョン・バンクは1冊で網羅的に勉強できるため、問題集に迷ったら、とりあえずこれを買っておけば問題ありません!

レビューブック管理栄養士(メディックメディア)

レビューブックは、クエスチョン・バンクと連動した、使い勝手のいい参考書です。
主な特徴は、
- 国家試験の出題範囲を網羅した定番参考書
管理栄養士国家試験で問われる重要項目が1冊にまとまっており、受験生の多くが所持する“王道”参考書。 - 図・表が豊富で視覚的に理解しやすい
文字情報だけでなく、図解や一覧表を活用して内容が整理されている。情報のつながりを視覚的に掴みやすく、理解の定着に効果的。 - 周辺知識までカバーし、辞書的にも使える
単なる参考書にとどまらず、模試や問題演習で出てきた“よく知らない用語”をすぐに調べられる便利さがある。 - 問題はほぼ未掲載。問題集と併用が前提
レビューブックは問題集ではないため、知識の確認や補強のための補助的な役割として活用する。 - 知識を調べ直す“逆引き”にも最適
問題を解いて「なんでこれが答えなの?」と思ったときにすぐ調べられる、いわば“受験用の辞書”。 - 基礎の基礎は省略されている場合もあり
全体を凝縮しているぶん、勉強はじめやブランクがある人にとっては少し難しく感じる箇所も。そういった方は、先に基礎的な参考書を併用するのと安心。
こんな人におすすめ!
- ある程度、国家試験の勉強を進めている人
- 問題演習の中で「辞書代わり」に使える一冊を探している人
- 網羅的に知識を整理しながら、復習を効率化したい人

管理栄養士国家試験 受験必修過去問集(女子栄養大学)

受験必修過去問集は、ガイドラインに沿った出題がされている使い勝手の良い問題集です。
主な特徴は、
- 過去4年分の本試験問題を収録
女子栄養大学出版部が出している信頼度の高い問題集。国家試験のうち最新4年分の問題を掲載。 - 問題はガイドライン順に並び替え済み
通常の過去問は年度ごとの出題順だが、本書はガイドライン(出題基準)に沿って再構成されているため、分野別に体系的な学習が可能。 - 図表が多く、情報が1ページにまとまっている
視覚的に理解しやすく、解説もまとまっているため、図や表を活用したい人には特におすすめ。1ページ内で「問題+解説+図表」を確認できる効率の良さがある。 - 解説が問題のすぐ下に記載されている
クエスチョン・バンクのようにページをめくる必要がなく、問題の直後にすぐ解説があるため、理解と復習のスピードが速いのがメリット。 - 問題演習と知識補強のバランスが良い
図解中心の教材に比べてややシンプルながら、重要ポイントは押さえており、「解きながら学ぶ」スタイルにぴったり。 - 答えが右にあるため、視線に注意が必要
選択肢の右横に答えが記載されているため、解くときは付箋や紙などで隠す工夫が必要。無意識に目に入ってしまうこともあるため注意。
こんな人におすすめ!
- 図表を見ながら効率的に問題演習を進めたい人
- ガイドラインに沿って分野別に対策したい人
- クエスチョン・バンクよりも少し軽めの構成で進めたい人
- ページをめくらずテンポよく解説を確認したい人

「いちばんやさしい」シリーズ

「いちばんやさしい」シリーズは、国家試験の過去問を解く前に使うことを勧めている参考書で、図や表を多く使った教科書に近いような内容です。
主な特徴は、
- 図や表が豊富な教科書タイプの参考書
難しい用語も視覚的に理解できるよう、図解やイラストが多く使われており、読みやすく理解しやすい構成。 - 過去問を解く前の導入用に最適
国家試験の出題範囲を網羅しており、基礎から学べる構成になっているため、勉強の最初のステップとして有効。 - 1冊で国家試験の全範囲をカバー
出題範囲に基づいた内容を一冊で学べるため、短期間で知識を整理したい人にもおすすめ。 - 話し言葉でやさしく進行
解説がややフランクな口調で書かれているため、教科書のような堅い文体が苦手な人には読みやすい。 - 内容はやや薄め。高得点を狙うなら補助教材が必要
基礎を学ぶには十分だが、応用力や得点力を伸ばすには、終盤で別の参考書や問題集を併用するのが効果的。
こんな人におすすめ!
- 勉強のブランクがある方
- 国家試験の全体像をまず掴みたい初学者
- 過去問に入る前に基礎を固めたい方
- 短期集中で最低限の知識を身につけたい方
- 教科書のような参考書が苦手な方

どうしても教材を決められないなら
ここまでおすすめの教材を紹介してきましたが、「どうしても決められない」という方は、クエスチョン・バンクとレビューブックを購入しましょう。
この2つを活用して勉強すれば、基本的に他の教材を追加で購入する必要はありません。
多くの受験生がこの組み合わせを活用しているので、迷ったらこの2つを購入しておきましょう!


過去問サイトを活用する場合は要注意

国家試験の過去問はサイトで無料掲載されていることも多いので、「参考書や問題集を買わなくてもいいのでは?」と考える方もいるかも知れません。
しかし、過去問サイトの解説は必ずしも正しい訳では無いので、正しい知識をつけたい方は必ず出版されている参考書や問題集を購入しましょう。
ただし、過去問サイトやアプリを使って勉強することにはそれぞれメリットもあります。
効率的に勉強を進めたいという方は、こちらの記事も読んでみてください!
まとめ
管理栄養士国家試験の出題範囲は広く、勉強時間の確保が必要になります。
正しい知識を効率的に学習するため、今回紹介した参考書や問題集を活用してあげてください。
このサイトでは、「管理栄養士って自由で面白い!」をコンセプトに、管理栄養士についてのさまざまな情報を発信しています。
気に入ってくれた方はぜひ、他の記事も見に行ってみてください!
Instagram、TikTok、公式LINEでは、それぞれ独自のコンテンツを投稿していますので、ぜひフォローお願いします!
コメント