春から本気で国家試験対策!管理栄養士国家試験の勉強スタート時にやるべき3つのこと!

管理栄養士国家試験の合格を目指すあなた。
「そろそろ勉強しなきゃ…」と思いつつ、何から手をつければいいのかわからないと思っていませんか?

この記事では、春から勉強をスタートする人に向けて、最初にやるべき3つのステップを紹介します。
勉強を“習慣化”するための第一歩を一緒に踏み出してみましょう!

また、勉強には教材が必要です。どんな教材が良いか迷っている方はこちらの記事を参考にしてみてください!

目次

①試験の全体像をつかもう

管理栄養士国家試験はとにかく出題範囲が広いです。

だからこそ、まずは「試験の全体像」を知りましょう。

勉強を始めるためには、「国家試験ってどんな問題が出るんだろう?」「どの範囲が多く出題されるんだろう」という全体像を事前に掴み、どのように勉強をしていくかを考えることが重要です。

そのためには、いきなり参考書を開くのではなく、まずは過去問をパラパラ眺めてみるのがおすすめです。

なんとなくでいいので、どんな問題が出るのかという感覚を掴むことができると勉強に対するハードルがぐっと下がりますよ。

②スケジュールはなんとなくでOK!

「計画を立てて勉強しなきゃ!」という人ほど、完璧を目指してしまって途中で挫折しがち。

これから勉強を始める今は、ざっくり月ごとになにをするかのスケジュールを考えましょう。

「5月中は基礎を見直そう」「夏から過去問を解き始めよう」くらいの大枠が決まっていればバッチリ!

大まかな道筋があるだけで安心して勉強が進められますし、大事なのは少しずつでも手を動かすことです。

ただし、病院や公務員を目指している方などは就活試験で専門科目があるため、少し早めの対策がおすすめ!

③自分の勉強スタイルを見つけよう

ひとえに「勉強」と言っても、勉強方法は人それぞれです。

書いて覚える派?
パソコンでまとめる派?
それとも眺めて暗記する派?

勉強方法に正解はありません。何なら、今の勉強方法が自分にあっているかの判断も難しいはず。

この時期はいろいろな勉強法を試してみて、今一度自分にあった勉強方法を見つける時期でもあります。

勉強方法の模索”も立派な勉強です!

勉強方法がわからないという方は、SNSで他の人の工夫を見たり、発信してみるのもよい刺激になるのでおすすめです!

Instagramでも勉強方法を紹介していますので、よかったら覗いてみてください。

まとめ

春から動ける人は、国家試験本番までたっぷり時間を作れます。

焦らなくて大丈夫、一歩ずつでもいいので今日から少しずつ始めてみましょう。

このブログやSNSの投稿を見ることも立派な第一歩!

気になったものがあれば、ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

このサイトでは、「管理栄養士って自由で面白い!」をコンセプトに、管理栄養士についてのさまざまな情報を発信しています。

気に入ってくれた方はぜひ、他の記事も見に行ってみてください!

Instagram、TikTok、公式LINEでは、それぞれ独自のコンテンツを投稿していますので、ぜひフォローお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

tomoblog「管理栄養士って自由で面白い!」運営者

■管理栄養士としての経歴
急性期病院→特別養護老人ホーム

管理栄養士として働きながら、フリーランスとしても活動中。
webライター、記事の監修、レシピ開発、講師業など多岐にわたって活動している。

目次