管理栄養士を目指す皆さん。就活は順調ですか?管理栄養士の就活は普通の企業とは違った準備や知識が必要です。この記事では、そんな管理栄養士の就活で必要な知識や就活する上で注意すべき点などについてまとめました。自己分析や業界分析のような選考前の準備から、管理栄養士の就活試験で課されることのあるすべての試験の内容と対策方法について必要な情報を全てまとめました。
これから就活する人はもちろん、今就活中の方にも改めて知っておいてほしい内容がたくさんありますので是非この記事で学んでいってください。
管理栄養士の就活スケジュール
就活の準備をする前に、まずは管理栄養士の就活のスケジュールを知っておきましょう。
管理栄養士は他の職と違い、志望する業界によって就活のスケジュールが大幅に異なります。
例えば、企業就職の場合は夏前にはある程度内定をもらい就活を終える方が多いのに対し、病院就職の場合は逆に夏ごろから本格的に求人が出始めます。そのため、自分が志望する業界に合わせたタイミングでの準備が必要になり、複数の業界を志望する場合はなおさらスケジュールの管理が重要になりますのでしっかり把握しておきましょう。
企業の就活スケジュール
企業の就活は管理栄養士職採用の場合でも通常の企業就活と同じようなスケジュールで進みます。
3年生のうちにインターンに行き、3月から一気にエントリーと選考に進む形です。
特に管理栄養士に人気の食品会社はどの学生からも人気の高い業種なので、早いうちからの準備が必須です。
逆に給食会社などは毎年人手不足のため比較的焦らずに就活を進められる傾向にあります。
企業就職を目指す方は、周りの病院や公務員志望の友達などを基準に就活していると他学部の学生に後れを取ることになりかねないのでとにかく早めの準備を心がけましょう。
病院の就活スケジュール
病院の就活はスタートが遅く、長引くことがあるのが特徴です。
病院の求人は夏と冬に増えるため、夏で内定を取れなかった場合は冬まで就活が伸びる可能性が高いです。
逆に選考のスタートが夏前からと企業に比べかなり遅く、ESや面接の準備には比較的多くの時間を使うことができます。ただし、ゼミでの卒業研究が忙しくなる時期でもあるのでスケジュールの管理には気を付けましょう。
また、病院の求人は急に掲載されることが多いため、いつでも対応できるよう筆記試験の勉強は早めから行っておきましょう。
公務員の就活スケジュール
公務員就活の最大の特徴は筆記試験の勉強時間が必要ということです。
公務員試験は筆記試験が非常に難しく、採用人数が少ない管理栄養士はかなりの点数を要求されます。
実際に私が地方上級の内定をもらった経験から考えると、専門試験は管理栄養士国家試験で140点は安定して取れていないと厳しいかと思います。
また、選考ごとの結果が来るのが遅いため内定までに2.3か月かかることを覚えておきましょう。
加えて、公務員の募集期間は短い場合が多く、試験の実施日も自治体によって大きく異なるため募集を頻繁に確認する癖をつけておきましょう。公務員試験は気づいたら募集期限が過ぎていたということになりやすいです。
各業界のスケジュールの細かい解説についてはこちらの記事で紹介していますので読んでみてください。
就活で準備するべき項目
自己分析
エントリーをする前にまず、自己分析をして自分がどんな仕事をしたいのか、何を大事に働くのかを知りましょう。
管理栄養士は活躍できる業界が幅広いため、業界ごとに行う仕事が大きく違います。そのため、自分の仕事に対する考え方、重要視する点などをしっかりと把握できていないと、就職しても働き続けることができません。
特に、給料面での心配も多い管理栄養士は、働き続けるために給料以外の働き甲斐を見つけるなど、なおさら自己分析が重要です。
自己分析をしっかり行えると、
・面接の対応がしやすくなる
・自分の強みが明確になる
・就職後のギャップを防げる
といったメリットがあり、就活を有利に進められるため、必ず時間をかけて行ってほしい項目です。 私はこの自己分析を疎かにして就職後に大変な思いをしてしまったので、この記事を見ている皆さんは後悔しないように是非時間をかけて自己分析をしてほしいです。
自己分析の必要性や実際の方法はこちらの記事で6ステップで解説していますのでご覧ください。
業界分析と企業研究
自己分析をして自分がどんな仕事をしたいのかがわかったら、次は進みたい業界や特定の企業の分析を始めましょう。
自分がやりたい仕事や譲れない条件に合致する就職先を見つけるためには、各業界の管理栄養士の業務内容や給料、待遇を調査し、良いと思った就職先があれば実際にHPや求人票を確認して調べるようにしましょう。
特に、就職浪人したくないからと採用数の多い会社を片っ端から特に調べずに受ける方もいますが、そうすると入職後に苦労してしまうのでしっかりと事前に業界分析と企業研究を行っておきましょう。
詳しい業界分析や企業研究の必要性と実際の方法はこちらの記事で5ステップで紹介しています。
求人票の読み方を学ぶ
自己分析や業界分析が済んだら次は求人探しですが、その前に求人票の読み方を知っておきましょう。求人票に書いてある内容や言葉の意味がわからないと、就活がしづらい上に就職してからギャップに悩まされることになります。
特に、「週休2日制」と「完全週休2日制」の違いやボーナスの計算方法、嘱託職員の意味など管理栄養士に多い制度や間違いやすい用語について不安がある方は、なによりもまず良い求人を探すために求人票の読み方を知っておく必要があります。
求人票の読み方についてはこちらの記事をご覧ください。管理栄養士が騙されやすい文言や確認しておきたい項目などについて詳しくまとめています。
求人の探し方を学ぶ
求人票の見方について学んだら、次は求人探しを始めましょう。管理栄養士の求人の探し方は主に、
・大学のキャリアサポートを活用する
・直接企業のHPを確認する
・地図アプリを確認する
などの方法があります。
管理栄養士の求人は大手の求人サイトはもちろん、大学にも多数来ています。
しかし、管理栄養士の採用人数が少ない病院や施設などは、自社のHPでのみ募集している場合もありますので、どんな求人がどこに載っているのかはしっかりと把握しておきましょう。
特に、採用人数の少ない業界は受ける場所を選ぶためにもとにかく求人を見つけることが重要です。詳細については下の記事で紹介していますが、業界ごとに探し方が大きく異なりますのでぜひ一度確認してみてください。
ES、履歴書の作成
求人を探すのと並行して、ESや履歴書の作成を始めましょう。
履歴書はどの企業でも必ず提出を求められるため、早めに準備しておけると後々の行動が楽になります。
特に、「自身の長所・短所」や「学生時代に頑張ったこと」など、どの業界を受けるにしても内容が大きく変わらない項目は早めに考えておけると就活が非常に効率的になります。
また、管理栄養士ならではの質問項目である「専門職としての今後の展望」や「管理栄養士を目指した理由」などは同じ業界に提出する履歴書であればある程度使い回しができるため、早めに回答を作っておくことをオススメします。
実際に、管理栄養士が履歴書にどのような内容を記載することが多いのか、回答はどのように作ると書類選考を通過できるのかについてはこちらの記事で紹介しています。
また、履歴書の内容はもちろん、一般的なESや履歴書の書き方、郵送の方法など選考を少しでも有利に進めるために抑えておきたいポイントについてもまとめていますので、「応募する企業に失礼になっていないか」、「内容以外で就活で有利になる方法はあるのか」などが気になっている人はこちらの記事をご覧ください。
面接対策
面接対策も、内定獲得のために必要なのでしっかりと行いましょう。
管理栄養士として専門職で採用される場合でも、持っている能力のアピールと同じぐらい自身の人となりをアピールすることが重要です。特に新卒の場合、特別な能力や経験をしている人は少ないことに加え、女性の多い職場のため能力よりも人柄やコミュニケーション能力を重視している場合が多いです。
そのため、面接では笑顔や相槌を大事にし、自分の能力と同じぐらい自分のことを知ってもらう気持ちで臨みましょう。
また、管理栄養士として採用される場合は特有の質問をされることも多いため、しっかりと自分をアピールするためにも事前の対策が重要になります。
面接を通過するために必要な考えや、管理栄養士が面接でよく聞かれる質問項目と回答例などは下の記事で詳しく解説しているので是非参考にしてみてください。私が病院や公務員の面接を受けてよく聞かれた項目を中心に紹介しています。
筆記試験対策
管理栄養士職採用の場合は筆記試験があることが多いため、ESや面接と並行しての対策が必要です。特に病院や公務員を受ける場合は求められる知識と勉強する範囲が広いため、筆記試験の勉強を最優先で始めた方がいい場合があります。
専門科目試験
筆記試験ありの場合、専門試験が課されることが多いです。
専門試験の内容は国家試験とほぼ同じで、受ける業界によって多少出題される範囲に違いがあります。
例えば、病院の専門試験は「臨床栄養学」や「人体の構造と機能」といった疾患に関する範囲の出題が多く、公務員の専門試験の場合は「社会・環境と健康」や「公衆栄養学」のように地域や環境に関する範囲の出題が多い傾向にあります。
ただし、これはあくまで傾向の為、どの範囲が出題されても大丈夫なように勉強をする必要があります。
勉強の方法は国家試験の勉強と同じで大丈夫です。「過去問や模試を解いて直しをする」を繰り返しましょう。
ちなみに、過去問を140点近く取れれば病院も公務員もある程度安心して受けられると思います。
一般教養試験
一般教養試験は主にSPIに近い内容が出題されることが多いです。出題範囲はSPI同様、言語分野(国語)と非言語分野(数学)が多く、まれに英語が課される場合もあります。ただし、公務員試験以外では社会や理科科目の問題が出題されることはほぼありませんのでまずはSPIで言語分野と非言語分野の対策をしましょう。
難易度自体は比較的低く、簡単な問題を短い時間で解き切る力が求められます。
特に非言語分野の解き方のコツがわかっていない場合、時間内に解き切ることができなくなりますので一通り勉強しておくことをおすすめします。
筆記試験の範囲や傾向、難易度、対策方法などはこちらの記事で詳細に解説していますので是非ご覧ください。求人票では「筆記試験」としか記載していない場合も多いのでしっかりと把握して対策をしておきましょう!
稀に課される試験
ここまで紹介した書類審査、面接、筆記試験以外にもまれに課される試験方法が存在しますので対策方法も含めて紹介していきます。
小論文試験
私が受けた病院では小論文試験が課されたことがありました。筆記試験ほど頻度は高くないですが、一定数病院や施設を受ける場合は小論文試験に出会う可能性が高いです。
文字数は企業によって様々で、管理栄養士の現状や理想像、コロナをはじめとした医療の在り方などを聞かれることが多いです。
小論文も履歴書や面接での回答と同じく、結論を一番最初に書き、その後にその考えの根拠となる情報や経験を加え、最後にもう一度結論を書く方法が無難です。
小論文の文字数やお題は試験本番で明かされることが多いため、事前にA4用紙1枚や原稿用紙2枚分などを想定して練習しておくのがオススメです。
また、お題は基本真面目なものが多いため、管理栄養士の現状、携われる仕事や必要な能力など管理栄養士についてしっかりと理解して臨む必要があります。端的に言えば「管理栄養士の現実」をしっかり理解し言葉にできれば小論文試験は問題ありません。
グループディスカッション
他にも、グループディスカッションが課される場合があります。これは特に企業などで多いですが、管理栄養士職として採用される場合でも試験に取り入れられていることがあります。
グループディスカッションは基本、司会や書記、タイムキーパーなどの役割を担い、お題に対する解決策をグループで導き出す過程を審査する選考方法ですが、管理栄養士採用の場合、狭いコミュニティでの仕事に対応できる能力を見るため、グループでの発言ができるか、周りに合わせた提案ができるかなどを重要視されます。
お題も管理栄養士について考えるものが多いです。
対策として、話し合いに参加するコミュニケーション能力に加え、小論文と同じく管理栄養士についてしっかりと理解をしておくことが重要です。
管理栄養士採用場合は選考でグループディスカッションが課されることは稀ですが、コミュニケーション能力が直接的に見られる選考方法のため、うまく立ち回れば一気に内定に近づきますのでしっかりと対策しておきましょう。
調理試験
極稀に、選考に調理試験が課される場合がありますので注意しましょう。
調理実習が実施されるのは主に、厨房に入ることが多い直営の病院や保育園などです。また、新卒と既卒を同時に採用している場合に見受けられることもあります。
この選考は、とにかく大量調理の能力があるかどうかを見極めるために実施されています。
対策はとにかく大量調理の経験を積むことですが、実習や仕事以外では難しいので、普段から料理をしておくことと、大量調理の勉強をしておくことが重要です。
まとめ
今回は管理栄養士の就活に必要な知識についてお話してきました!
私が今まで投稿してきた管理栄養士の就活に関する記事を総括した内容になっていますので、これを読んでもらうだけでかなり就活の情報が網羅できると思います。
詳細を知りたい方は是非それぞれの記事を確認してみてください。すべて読めば私が経験した就活の情報はもちろん、調べても出てこないような情報まで知ることができます!
TwitterやInstagramでも記事の更新や就活体験記を載せていますので、ぜひフォローお願いします!
下にもオススメ記事があるので見ていってください!
また、国家試験勉強用のファイルも販売しているので、併せて確認してみてください!
Twitter↓
Instagram↓