男性管理栄養士は需要がある!男性が管理栄養士になるメリットや働きやすさなどの現状を解説!

管理栄養士
この記事を書いている人
tomo フリーランス管理栄養士

■高度急性期病院の管理栄養士→
うつで退職→フリーへ
■栄養学生向けの就活・仕事、
国家試験などの情報発信
■フリーランス管理栄養士の
実態を公開!
■栄養士・栄養学生の交流
コミュニティ「palette」代表

tomo フリーランス管理栄養士をフォローする

女性の多いイメージがある管理栄養士ですが、男性も活躍していることを知っていますか?

実は、男性が管理栄養士になるメリットはたくさん存在します。

今回は、そんな男性管理栄養士になることのメリットや、働きやすさ、給与といった特徴について、実際に男性管理栄養士として活動する私の体験談も交えて解説していきます。

男性栄養士はどれぐらいいる?

管理栄養士は性別に関係なく資格を取ることができるため、男性の管理栄養士も一定数存在します。

厚生労働省が2021年に発表した「栄養士・管理栄養士」の人数は、女性が約10万人に対し、男性は約8000人とほとんどが女性であることがわかります。

このように男性栄養士の人数は少ないですが、その分希少性も高く各業界で重宝されています。



男性栄養士が活躍できる理由

長期的に働ける

男性は、女性に比べて長期的に働くことができるため、活躍の場が広いです。

女性は結婚や子育てのタイミングで退職する方も多いため、長期的に働ける男性を求めている職場も多いです。

また、小さな施設などでは、管理職として男性を雇用する場合も多く、長期的に働ける点は男性の大きなメリットです。

男性患者が相談しやすい

病院や施設を利用する男性の方が相談しやすいという点から、男性栄養士の需要は高いです。

女性には相談しづらい悩みを持つ方の栄養相談など、男性栄養士が病院や施設にいることのメリットは大きいです。

実際に私が病院で働いていた際は、男性に話を聞いてほしいという患者様も多く、需要があると感じていました。

力仕事ができる

男性は、力仕事ができるという点でも活躍の幅が広いです。

栄養士が関わることの多い厨房業務はもちろん、ちょっとした作業でも男手が必要と考えている職場も多いため、男性の需要は高いです。

性別による業務の違い

管理栄養士の業務は男女でほとんど違いがありません

そのため、男性は力仕事を頼まれやすい、男性栄養士を指名する方の栄養相談を担当する以外にはほとんど女性と変わらない仕事内容となります。

男性栄養士は出世しやすい?

男性栄養士は、長く働き続けられるという点から、女性に比べ出世しやすい傾向にあります。

大きい病院や企業で働く場合、管理栄養士の人数は女性の方が多くても、役職者は男性の方が多いこともあります。

少なくとも、女性が多いからと言って男性の方が出世しづらい環境ではないことは明らかです。

男性栄養士の給与水準

男性管理栄養士は女性と比べ若干給与が高い傾向にあります。

厚生労働省が平成30年に発表したデータによると、男性栄養士の年収は平均で約340万、女性は約334万円と若干男性の方が多いという結果になっています。

これは、男性が役職についている場合が多いためであると考えられ、役職がない場合は男女ともにほとんど給料に差はありません。

また、栄養士の給料は日本人の平均年収約443万円と比べると約100万円ほど低く、栄養士の給料は男女ともに平均よりも少ないことが見てわかります。

管理栄養士の給料が低い理由については、こちらの記事で紹介していますのでぜひ一度ご覧ください。

管理栄養士はなぜ給料が安い?管理栄養士が稼げない6つの理由と収入upの方法について解説

男性が活躍するために必要な能力

コミュニケーション能力

女性が多い管理栄養士業界では、男性は特にコミュニケーション能力が求められます。

管理栄養士の職場では、スタッフ同士のコミュニケーションが重要になる場面が多く、性別や年齢に関わらず意見を出すタイミングが多いため、男性は特にコミュニケーション能力が求められる傾向にあります。

なぜ管理栄養士にコミュニケーション能力が必要なのかは、こちらの記事で細かく解説しています。

管理栄養士はコミュ力が一番大事!身に付けるべきコミュニケーション能力と磨き方を紹介!

行動力

男性栄養士は、率先して仕事をする行動力も求められます。

出世がしやすい男性栄養士は、まわりからの反感を買うことも少なくありません。

そのため、普段から率先して仕事をし、行動力を示しておくことは快適な職場環境を作るために有効です。

まとめ

今回は、男性が管理栄養士になるメリットや、働きやすさなどの現状について紹介してきました。

男性管理栄養士は、男性ならではのメリットがある一方、女性社会での立ち回りなど気を付けなければならない点も多いです。

しかし、需要は高いため迷っている男性の方はぜひ管理栄養士を目指してもらえると嬉しいです。

ここまで記事をご覧いただきありがとうございます!

このブログでは管理栄養士についての情報をたくさん紹介しているので、興味を持ってくださった方は上のメニューから他の記事も読んでいってください!

また、各種SNSでは記事の投稿や質問等にお答えしていますので、フォローもお願いします!

他にも、管理栄養士・栄養士・栄養学生が交流し仲間を見つけるコミュニティのメンバーも募集しているので参加をお待ちしています!

Nutrition Community palette

Instagram

Twitter

TikTok