Q&A 国家試験関連

Q&A
この記事を書いている人
tomo フリーランス管理栄養士

■高度急性期病院の管理栄養士→
うつで退職→フリーへ
■栄養学生向けの就活・仕事、
国家試験などの情報発信
■フリーランス管理栄養士の
実態を公開!
■栄養士・栄養学生の交流
コミュニティ「palette」代表

tomo フリーランス管理栄養士をフォローする

この記事では、SNSでフォロワーのみなさんから寄せられた質問と回答を紹介していきます!

管理栄養士の国家試験についての悩みや疑問を持っている方は是非ご覧ください!

質問は、各SNSで随時募集していますので、お気軽にご連絡ください!

国家試験に関する質問

国家試験の勉強についての悩み

参考書を何買おうか迷っています。おすすめやこれ使った方がいいなどありますか?

おすすめはレビューブッククエスチョンバンクですね。

この2冊があれば解説も問題も9割方勉強できます。

レビューブックは、他の参考書に比べほとんどの範囲を網羅していてわかりやすいため、参考書はとりあえずレビューブックで良いです。ただ、問題集は人によって解説の書き方などに好みがあるので、使い勝手が良いものを選ぶと良いと思います。

参考書と問題集は種類が多いですが、以下の記事で主な参考書と問題集の特徴とどんな人におすすめかを紹介しているので是非参考にしてみてください。

「2023年最新版」12種類の参考書と問題集の特徴を全解説!

過去問はいつ解き始めましたか?

私は、1つ上の先輩の国家試験が終わった、3月の初めから始めました。

病院志望だったので、「とりあえず国試の勉強をしておけばいいか」という思いで早めに始めました。

あとは、いつでも勉強できるように手書きではなくWordに書き込むという方法を取っていたので、時間が必要だったというのもあります。

就活で専門試験がない場合は、就活を終わらせてから国試の勉強を始めても間に合いますが、病院や公務員など、専門試験の点数が多く求められる業種の場合は、早めから対策しておくことをオススメします。

どの分野から勉強を始めたらいいですか?また、どの分野に時間をかけるといいですか?

私は、「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」からの勉強をオススメしています。

「人体」は、他の分野の基礎となる範囲なので、勉強を勧めていくうちに他の範囲でも点数が取れるようになります。

勉強の最初は、効率よく点数を伸ばすことでモチベーションが続くと思うので、「人体」から勉強することをオススメします。

ただ、範囲が膨大なので、6,7割取れるようになったら他の範囲を勉強しましょう!

勉強の進め方については、こちらの記事を御覧ください。

管理栄養士国家試験おすすめ勉強順

午前の問題で点数が取れないのでコツがあれば教えてください

午前の問題で点数を取るには、余計な範囲を暗記しないことが重要です。

午前は、「人体」の一部範囲を除き、暗記が多いです。

そのため、とにかく覚えることが重要になりますが、覚えられる量にも限界があるため、模試や過去問で一回しか出ていない範囲など、出題される可能性が低い内容は一度捨てて、頻出範囲をしっかりと暗記しましょう。

特に、「社会・環境と健康」「食べ物と健康」は、模試で本番の出題可能性が低い問題も多く出題されるため、余計な知識に脳のリソースを割く方が多いです。

頻出範囲を覚えたあとであればもちろん有用ですが、安定して点数が取れないという方は、まず過去問で何度も出題されている範囲を調べて、そこを中心に暗記するようにしましょう。

4年生の秋〜国試本番まで1日何時間ぐらい勉強していましたか?

秋からは、1日1,2時間程度だったと思います。

私は早い段階から勉強を初めていたので、夏前には安定して7割以上取れるようになっていました。

そのため、覚えたことを忘れないことと、模試でわからなかったところを新しく覚えることを意識していました。

秋の段階で合格点を安定して取れているのであれば、私と同じように、時間よりも毎日続ける継続力を意識することで本番までだらけずに頑張れると思います。

最後の模試で100点しか取れなかったですがまだ希望はありますか

模試は本番よりも難しいため、まだ希望はあると思います。

もちろん簡単なことではないですが、ギリギリまでしっかり勉強すればまだ点数は伸びていきます。

また、勉強だけでなく、落ち着いて本番に取り組むことでも点数が上がるため、解き方も意識できると良いですね。

また、模試は実施する会社によって難易度が異なり、本番より難しいことも多いので、諦めずに最後まで頑張りましょう。

各模試の特徴や難易度についてはこちらの記事を御覧ください。

管理栄養士模試のすべてが分かる!各模試の種類と特徴、活用法について紹介!

国家試験直前の悩み

国試直前は何をしていたかスケジュールが知りたいです

国家試験直前は、毎日昼前に大学に行って勉強して夕方に帰る生活をしていました。

ゼミの先生に、「時間がある時は大学に来て勉強をするように」と言われていたのでこのような生活をしていましたが、一人だとだらけてしまうため、面倒でも大学まで赴いていたのは良かったと思っています。また、友達と勉強することでモチベーションも続きます。

大学以外は、基本週2.3バイトをして、いつも通りの生活をしていました。

私は早い段階から合格点を取れていたので、余裕を持って勉強できていましたが、直前に生活習慣を変えると緊張するので、普段通りを心がけていました。

国家試験直前の勉強法についてはこちらの記事で紹介しています。

国家試験直前は何をする?国試直前の追い込み勉強法とその注意点について紹介!

国試前日に何をしたか教えて欲しいです

前日は、覚えていない範囲や、苦手な範囲を簡単に一通り復習して、早めに寝るようにしていました。

試験当日でも意外と勉強する時間はあるので、追い込まないように余裕を持つことを意識していました。

実際に私が行っていた国試直前の過ごし方についてこちらで紹介しているので参考にしてみてください。

管理栄養士国家試験の前日と当日の過ごし方とは?落ち着いて本番に臨むために気を付けるポイントを紹介!

何点ぐらいで合格されましたか?

私は、149点で合格しました。

4年生の夏前から常に7割は超えていたので、それを最後まで維持して合格しました。

国試までの1週間、何をするべきなのか教えてほしいです

勉強面は、とにかく復習に特化するべきです。

新しい範囲に手を伸ばすと、覚えていない内容がどんどん出てきてしまうので、今まで勉強した範囲、特に、頻出の単元を復習しておくことが重要です。

あとは、しっかり寝て集中力を高めておくことが重要です。

直前の追い込み等についてはこちらの記事を御覧ください。

国家試験直前は何をする?国試直前の追い込み勉強法とその注意点について紹介!

模試も過去問もギリギリの合格点しかないので不安です

模試でギリギリでも合格点に乗っているのであれば、合格は十分可能です!

一度でも合格点に乗っていれば、ゆっくり時間をかけて回答したり、見直しを何度もしたりすることで合格点に届きます。

本番で時間をかけて回答した結果、最高得点を取って合格する方も多いので、本番=点数が下がるわけではないと思い望みましょう!

国家試験本番の悩み

格言入りの鉛筆って本番でも使えますか?

本番はマークシートのため、問題なかったと思います。

使い慣れたものや気合の入るものを使って本番頑張りましょう!

医歯薬の模試で130点取れましたが一発勝負と考えると不安です

難易度高めの医歯薬の模試で合格点を取れれば、本番は安心して望めます!

合格するだけの知識はすでに持っているはずなので、それを発揮するための対策をすることが重要かもしれませんね!

受験票に書いていないもので持って行った方がいいものはありますか?

防寒具やカイロなどはあると良いと思います。

空調が自分に合わないと集中できないので、寒かった場合を見越して防寒具は持っておくと良いと思います。

逆に、暖房が効きすぎている場合もあるので、脱ぎ着できるアウターにするなどの工夫も必要だと思います。

実際に私が受験して必要だと思った持ち物はこちらにまとめています。

管理栄養士国家試験当日の持ち物と注意点!実際に受けた経験から持っていくとよいものも解説!

本番の緊張はどうやって解しましたか?

私は、普段と違う雰囲気に飲み込まれないように気をつけて対策しました。

知らない会場で受ける試験はそれだけで緊張してしまうので、会場をうろついてみたり、友達と話したりなど、普段と同じような環境で望めるよう意識しました。

試験中は、どうしても前のめりになってしまうので、ある程度問題を解いたら一度鉛筆をおいて深呼吸するなど焦らないように気をつけていました。

試験中水分補給はできますか?

試験中はできなかったような気がします。

机の上は筆記用具と時計のみで、水分はおけなかったと記憶しています。

ただ、体調によっては試験官に伝えることで対応してもらえるため、気になる方は一度聞いてみると良いと思います。

合格予報で119点だったら諦めるべきですよね

合格予報は、あくまでも回答者(受験者)が最も多く選んだ選択肢を答えと仮定して算出した点数なので、間違えた人が多い問題は、本来正解でもバツになります。

そのため、合格予報はあくまで予想で、点数はかなり動きます。

そのため、合格ギリギリという方でも、蓋を開けてみたら余裕で合格していることも多いので、合格発表までは諦めなくても大丈夫です。

本番でどんな問題が出るか不安です

本番でどんな問題が出るか不安な気持ちはすごくわかります!

特に、近年は今までになかった形式での出題も見られます。

ただし、そういった問題が解けなくても頻出の範囲をしっかりと抑えておけば合格は難しくありません。

むしろ、そういった頻出範囲を疎かにしたまま、出るかわからない範囲に手を出して広く浅く勉強するよりも、頻出範囲からしっかりと理解を深めておけば問題ありません!

まとめ

ここまで記事をご覧いただきありがとうございます!

Q&Aは他にも、就活に関するお悩み大学生活に関するお悩み就職後に関するお悩みなど多岐にわたってお答えしているので、ぜひそちらも御覧ください。

また、質問は随時募集しているので、SNSなど相談しやすいところからお気軽にお声がけください。

このブログでは管理栄養士についての情報をたくさん紹介しているので、興味を持ってくださった方は上のメニューから他の記事も読んでいってください!

また、各種SNSでは記事の投稿や質問等にお答えしていますので、フォローもお願いします!

他にも、管理栄養士・栄養士・栄養学生が交流し仲間を見つけるコミュニティのメンバーも募集しているので参加をお待ちしています!

Nutrition Community palette

Instagram

Twitter

TikTok