この記事では、SNSでフォロワーのみなさんから寄せられた質問と回答を紹介していきます!
管理栄養士の就活や仕事についての悩みや疑問を持っている方は是非ご覧ください!
質問は、各SNSで随時募集していますので、お気軽にご連絡ください!
就活・仕事に関する質問
病院栄養士関連の悩み
病院で働いていた時の仕事内容を教えてほしいです
私が働いていた病院は、栄養指導が業務の大半を締めている珍しい病院だったので、基本的に1日中外来・入院に限らず栄養指導ばかりを行っていました。
また、大学時代に食物アレルギーに関する研究を行っていたので、週に1回食物経口負荷試験の解除指導(アレルゲンの食品を少量食べ、アレルギー反応が出なければ、それに合わせた量を食べるための指導)を行っていました。
また、週に1度NSTカンファレンスに2病棟分参加していました。
働いていた病院は直営、委託どちらでしたか?
完全委託の病院でした。厨房には年に数回、勉強のために入るような感じで、ほとんど入る必要はありませんでした。
委託であっても、新人はしばらく厨房業務という病院も多いですが、私の働いていた病院はそうではありませんでした。
白衣着て仕事していましたか?
白衣を着て仕事をしていました!夏場は本袖でそれ以外は長袖ですね。
管理栄養士業界的には、他のコメディカルと同様ケーシーに移行していきたいという流れのようですが、クリーニング代や消耗の観点から白衣のところも多いようです。
クリニックと病院の栄養士の違いを教えてください
大きな違いは給食管理業務があるかどうかです。クリニックの管理栄養士の主な業務は栄養指導や受付などの運営業務で、病院栄養士は栄養指導や栄養管理などの臨床業務と給食管理業務です。
また、クリニックの栄養指導はほぼ外来ですが、病院では入院も多いです。
病院とクリニックの管理栄養士の仕事については以下の記事で紹介しています。
就活のために知っておきたい病院栄養士の業務内容と特徴を紹介!
クリニックの管理栄養士の仕事内容は??仕事内容や給料について紹介!
病院の筆記試験はどのように対策していましたか?
専門試験は臨床栄養、人体、応用栄養を中心に、すべての範囲を対策しました。
一般教養試験はSPIを勉強しました。
おそらく、筆記試験では一般教養試験よりも専門試験の方が比重が大きいので、まずは国試の勉強を最優先で行いましょう。国試が合格ライン、SPIが7割程度取れるようになれば安心です。
病院に限らず、管理栄養士就活の筆記試験については、以下の記事で解説しています。
管理栄養士の筆記試験の内容とは?就活で課される筆記試験の種類と対策方法を解説!
病院就活の際、SPIは使いましたか?
私は、SPIという名前の試験は受けませんでしたが、ほぼSPIと同じ試験に、適性検査が盛り込まれたものを受けました。
SPIとして一般教養試験を実施している病院は多い上に、適性検査にも対応できるため、病院就職を目指す方は、国家試験だけでなく、SPIの勉強もしておけると安心です。
難易度的に、公務員のようなレベルの問題は出題されないので、SPIで十分です。
SPIの対策方法は以下の記事で紹介しています。
管理栄養士の筆記試験の内容とは?就活で課される筆記試験の種類と対策方法を解説!
病院就活で小論文があるのですが、対策はどうしていましたか?
私は、過去に病院で問われていた小論文のお題を片っ端から書いていました。
私の大学には先輩方の残した就活体験記というものがあり、そこに、小論文試験で課されたお題が書いてあったので、自分が受ける病院以外のものもチェックし、書いて対策していました。
よくあるお題としては、「理想の管理栄養士像は?」「管理栄養士としてこの先何ができるか」「医療職としてどのような意識で業務に臨むか」など、自分の理想や目標などを問われることが多いです。
自分が目指す目標に加え、管理栄養士や医療を取り巻く環境を知っておくことで、ある程度対応できるようになると思います。
病院栄養士は優秀な方が多いのでしょうか?
病院は倍率も高いため、相対的に学力が高い方も多いかと思いますが、優秀でなければなれないわけでは決してありません。
私が就活をしていたときは、学力よりも早くから準備をしていた人が順当に合格していた印象です。
実際、同じ大学の頭のいい子でも、国家試験の勉強に出遅れて筆記試験に落ちていることも多々ありました。
なので、学力よりも就活のためにどこまで準備ができているかが大きいと思います。
就活の時いくつ病院を受けましたか?
私は合計で7つ受けて2つ内定をもらいました。
委託を選ばず病院栄養士を受けた理由は何ですか?既卒受験のモチベーションが下がる一方なので教えてください。
私の場合は、直接人の役に立つことが働くモチベーションになると考え、病院を志望しました。
委託は滑り止めとして受けることも考えましたが、直接患者様と関わる仕事ではないため、内定をもらっても就職することはないと思い受けるのをやめました。
管理栄養士だからこそできる仕事も多いので、そう言った部分に携わりたいと思うのであれば栄養士から管理栄養士になると良いと思います。
グループ病院から名簿登録をもらいましたがあてにするべきではないですか?
基本は当てにして大丈夫です。
なので、他に同じぐらいの志望度の就職先がある場合は就活を継続、ない場合は終えても問題ありません。
グループ病院の名簿登録は1年間有効で、毎年何人かは声がかかります。
登録が後ろの方の場合は連絡が遅くなるため、4月に別の就職先に就職してから声がかかることもありますが、呼ばれない可能性もあるためそれが待てるかどうかで判断しましょう。
大学病院を受けるのですが不安です。
大学病院は私立病院に比べ志望動機を強く求められる印象ですね。
対策自体は他の病院と変わらないのでしっかり準備していけば大丈夫です!
病院の就活で大事なことは何ですか??
病院就活は自分のことをアピールすることが最優先です。
特に、病院ではコミュニケーション能力を求められますが、面接でそれをアピ―ルできないと内定をもらうのは難しいです。
そのため、自分特有の強みや経験をアピールしつつ、人柄を知ってもらうために相槌や目線などに気をつけて受け答えしましょう。
もちろん、面接にたどり着くまでの筆記試験も重要です。
12月でも病院の求人は出ますか?
12月でも出ます!
病院の求人は夏と冬にたくさん出るため、他の人たちが就活を終えていても焦らず待てば求人は出ます。
ただし、次第に少なくはなっていくため、条件を妥協する必要は出てくるかもしれません。
病院就活のスケジュール等については以下の記事で紹介しています。
管理栄養士の就活スケジュールとは?各業界の就活の特徴と準備に必要な期間を紹介!
栄養指導って難しいですか?
栄養指導は難しいです。
何よりも正解がなく、対象者によってアプローチの仕方が異なる点が難しいですね。
私は、人と話すのが好きという理由もあり栄養指導の多い病院へ入りましたが、言うことを聞く気のない方や怪しい治療法を信じている方などもいるので、正しい知識とそれを伝えるコミュニケーション能力が必要だと感じました。
また、栄養指導はその前後の記録などの事務作業も大変です。
4月に病院に就職するまでにやっておいた方がいいことはありますか?
栄養指導に携われるのであれば、病態生理と栄養療法の流れはしっかり覚えておくのがオススメです。
栄養指導では、避けなければいけない食品、食べたほうがいい食品などを提案しますが、そのときに根拠が話せないと行動変容まで持っていけないので、病態生理と栄養療法については、自分の言葉で説明できるようにしておけると非常に効果的です。
あとは、病院に就職するとコロナの影響もあり規制が多くなるので、今のうちに遊んでおくのも重要です!
病院では予防栄養的な活動はありますか?
一応ありますが、公務員等と比べるとメインの目的ではありません。
病院で予防について触れるタイミングは、栄養士指導で合併症を引き起こさないようにお話する程度です。
主疾患の治療が最優先の病院では、予防についての仕事はあまりなく、それをモチベーションに働くということはできないと言えます。
予防栄養に携わりたいのであれば、病院ではない方がいいかと思います。
病院選びはどんな所を大切にするといいですか?
病院選びは、自分がどの業務に携わりたいのかが一番重要です。
これは、働き続けられるかどうかにも関わってきます。
例えば、給食管理に携わりたいのであれば、直営の病院、臨床一本でやりたいなら完全委託、どちらもやりたいなら一部委託、もしくは新人の頃だけ厨房業務のある病院など、自分の関わりたい業務によって選び方が決まります。
また、患者様と距離が近いほうがいいのかによって、急性期、慢性期なども変わりますし、特定の病態の栄養管理がしたいのであれば、そういった病院を選ぶことができます。
ちなみに、私は臨床一本を目指していたので完全委託の病院を選び、長く関わった方が亡くなることに耐えられないと思っていたこともあり、急性期を選びました。
病院第一志望ですが、企業も受けていて病院の対策ができていません。何かアドバイスをください
企業のエントリーをしているのであれば、履歴書や面接はある程度対策していると思うので、まずは国家試験の勉強が最優先です。
企業向けの履歴書や面接の対策は病院就活にも流用できるので、一番対策ができていないであろう筆記試験のために、国家試験の勉強を進めましょう。
病院の対策ができていないことは不安だと思いますが、病院一本の方は逆に面接の経験が浅いことも多いため、企業志望はその点で有利なことも多いです。
そのため、面接までこぎつけられるよう筆記試験の対策に力を入れましょう。
病院志望ですが、志望していなくても給食会社を受けた方がいいですか?
受けるメリット、デメリットによって考えるのがいいと思います。
給食会社を受けると、就活の経験を積むことができる点や、早い段階で内定を持つことで安心できるというメリットがあります。
逆に、内定をもらった場合に断る必要がある点や、病院就活の対策が疎かになるなどはデメリットであると思います。
これらを加味すると、受ける病院の条件にこだわりが少なく、たくさん受けられるのであれば、給食会社を受けず、条件を譲れない場合は受けたほうがいいと思います。
病院をたくさん受けられるのであれば、その中で就活の経験を積めますが、そうでなければ、特に面接等で落とされやすくなることも考えられます。
様々なメリットとデメリットを考えて選択するようにしましょう。
ちなみに、私は志望していない業界への就活をする労力が嫌だと思ったので、病院と公務員のみ受けました。
受けたのは計8箇所ですが、それで十分経験を積んで通用すると思いました。
滑り止めとして企業等を受けることを迷っている場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
滑り止めとして受けるのはNG?管理栄養士が滑り止めや業界を跨いで就活することについて解説!
病院で就職するに当たり、給食業務の経験は必要と感じましたか?
料理ができて、提供食について勉強できれば、当面は必要ないと感じました。
給食業務の経験は、臨床業務に行う際にプラスにはなりますが、給食管理を学んだからと言って、栄養指導や栄養管理ができるようになるわけではありません。
なので、早く臨床業務に就きたいという方は、無理に給食業務の経験を積む必要は無いと思います。
また、給食業務について経験を積みたいなら、頼めば厨房に入れてくれる病院も多いと思います。
病院・行政希望です。春は委託ばかりなので就活にやる気が出ません
病院や行政は企業に比べてかなり就活のスタートが遅いので、やる気が出ない気持ちすごくわかります。
私も、それぐらいの時期は就活のためというより漠然と「必要だから国家試験の勉強しておくか」といった気持ちでした。
ただ、そこで勉強していた分、病院の募集が始まってからも焦ることはなく比較的安心して就活に望めました。
モチベーションが続かないのであれば、希望業界の対策ができる範囲で委託を受けるなども選択肢の一つかなと思います。
ただ、夏前ごろから急に病院や行政の募集が出始め、そこからはあっという間なので、それまでにどれだけ対策できているかで大きく結果が変わると思います。
就職活動で、行政か病院かで迷っています。チャンスが有るなら行政も受けるべきですか?
行政にも興味があるのであれば、受けるべきだと思います。
行政の試験は筆記試験の難易度が高いため、一番勉強できる新卒のうちに受けておくことをおすすめします。ただし、病院就活では必要のないレベルの一般教養試験の勉強が必要になりますので、時間と相談して決めることが重要です。
行政栄養士についてしっかり知っておきたいなら、こちらの記事を参考にしてください。
行政栄養士の就活はどんな特徴がある?公務員就活のために知っておきたい5つのポイント!
現在一般企業の就活をしていますが、病院にも興味があり夏以降は病院就活をしようと思っていますがこの考えではうまくいきませんか?
時期に合わせて就活することも、興味のある分野を多く受けるのも良いと思います。企業就活での準備や経験は病院就活でも役立ちます。
しかし、当然特定の業界に特化している人に追いつくには努力が必要なので、ある程度受ける企業も病院も絞っておく必要があると思います。
また、時間が足りないことも多いため、遊びやアルバイトの時間は削る必要が出てくるかもしれません。
企業と病院どちらも受けるのであれば、以下の記事を参考にして、スケジュールをしっかり管理するようにこころがけましょう。
管理栄養士の就活スケジュールとは?各業界の就活の特徴と準備に必要な期間を紹介!
公務員栄養士関連の悩み
公務員栄養士の業務内容を教えてください。
公務員栄養士は、地域の方に対する栄養相談や健康診断、健康施策の立案・実施などがメインになります。
事務作業等も多いですが、外に出て健康教室を実施したり施設を管理したりという業務もあります。
自治体によっては、自治体運営の病院や施設での勤務となることもあるようです。
自治体の特色や規模によって業務内容が変わる可能性があることは知っておきましょう。
公務員栄養士の業務内容はこちらの記事でまとめています。
自治体などの行政機関で働く栄養士の仕事内容と給料、転勤等について紹介!
行政栄養士の専門試験対策はどうしていましたか?過去問がなく困っています。
公務員の専門試験は、ひたすら深く国家試験の勉強をすることで対策していました。
公務員の専門試験は出題範囲は国家試験と同じですが、難易度は国試本番よりも高いです。
特に、単純暗記の問題はほぼ出題されず、流れや根拠を理解しておかないと選択肢を削ることができません。
出題範囲はやや「公衆栄養学」等、行政に関連のある内容が多い印象ですが、全範囲からまんべんなく出題されます。
そのため、暗記で解ける問題ではなく、考えて答えを出す問題に積極的に取り組み、周辺知識もしっかりと覚えておくことが必要です。
対策の難しい行政栄養士の筆記試験対策はこちらの記事で紹介しています。
行政栄養士の筆記試験対策!試験の内容と必要な対策方法を実際に内定をとった経験から紹介!
保育園・幼稚園栄養士関連
子供や赤ちゃんに携われる栄養士の仕事はなんでしょうか?
子供や赤ちゃんに携われるのは、保育園、幼稚園、公務員が有力だと思います。
保育園、幼稚園は言わずもがな子供に関わる仕事ですが、給食管理がメインであることも多いため、園によってどの程度子供と関われるかは大きく異なっています。
公務員は、保健センターや市役所で働ければ、乳幼児健診や◯歳児検診などで子供と関わることができる可能性があります。
ただし、公務員は子供に対しての業務ばかりでない点も考慮する必要がありますね。
一応、託児所や学童保育でも募集が出ているのを見たことがありますが、管理栄養士として正規雇用されることは難しいイメージなので、パート等であれば選択肢には上がるかもしれません。
スポーツ栄養士関連の悩み
新卒でスポーツ栄養士をするのは難しいですか?
新卒では確かに難しいことも多いです。
アスリートに向けての指導は、幅広い知識と経験が必要であるため、新卒ではあまり募集がありません。
ただし、最初から転職を前提に、病院やスポーツジムなどに就職する方も多いため、先を見越しての就活をすることでスポーツ栄養士の道が開けることも多いです。
薬局・ドラッグストア栄養士関連の悩み
薬局の中途採用ってありますか?
薬局でも中途採用はあります。
ただ、就職サイト等ではあまり出ないイメージがありますので、HPや問い合わせが必要なことも多いかもしれません。
また、中途採用は即戦力を求めることも多いため、経験の有無によって採用の可否が大きく変わる可能性はあります。
加えて、大きいドラッグストアのように人事異動で人員を調整できる職場よりも、小さめの薬局等の方が中途の募集は出やすいようです。
ドラッグストア栄養士の仕事内容などについて気になる方はこちらの記事を御覧ください。
薬局の管理栄養士はどんな仕事をする?業務内容や管理栄養士業務に携われないなどの噂について解説!
企業就職関連の悩み
新3年生です。食品メーカー就職のために今できることは何でしょうか
3年生になったばかりであれば、SPIの勉強とES、面接の練習やそのための実績、経験づくりをしておくと良いと思います。
大手の企業は筆記試験にSPIを導入しています。就活が本格化してからでも間に合いますが、先に対策しておけると就活が非常に楽になります。
特に、実習が多い3年生は大学生活で一番忙しいことも多いため、大学が一段落したらすぐに就活となることも少なくないので、早めの対策は今後の余裕にも繋がります。
また、今のうちから自分のアピールポイントや強みを知っておけると、あとから何も経験していないことに焦ることもないので、まずは少しずつ勉強を初め、就活でアピールできることを探してみましょう。
大学に、委託給食会社の併願はダメと言われたのですが、何社も受けてもいいと思いますか?
なぜダメかによると思いますが、私個人としては、自分のためにいくつも受けるべきだと思います。
おそらく、「内定を出したあとに辞退するとその分追加で募集を出さなければいけなくなり、大学の評判に関わる」という理由からだと思いますが、それで就職浪人になっても大学は助けてくれないので、自分が納得できる選択をするのが良いと思います。
3年生です。希望業界で扱う栄養以外の分野も、国試や就活と並行してまとめたほうがいいですか?
その栄養以外の分野が、就活で活きないのであれば、後回しにしましょう。
3〜4年生は、就活→国試→就職準備の順番で必要になるため、対策もその順番で行うことが重要です。
内定をもらい、国試の点数が安定して取れるようになって初めて就職の準備を始めましょう。
不安になる気持ちもわかりますが、色々なことに手を付けてすべてが疎かになります。
内定も取れず国試も受からなければ、その準備した内容も無駄になります。
やることが多い3,4年生だからこそ、やることをシンプルにして、近いタスクから処理していきましょう。
既卒関連の悩み
既卒で管理栄養士に受かったあとに就活する際は筆記試験がありますか?
既卒であっても、初めて管理栄養士として採用されるのであれば、筆記試験が課される可能性は低くありません。特に、正規雇用の場合はその可能性が上がります。
また、管理栄養士として活躍したい、栄養士ではできない仕事がしたいという理由から管理栄養士の資格取得を目指したのであれば、逆に筆記試験を課す職場を受けるほうがちゃんとした職場である可能性が高いです。
どちらにしても、国家試験の勉強をするのであれば、就職が決まるまでは忘れないように勉強を続けることをオススメします。
インターン、見学関連の悩み
インターンには行きましたか?
私は最初から病院志望だったため企業等のインターンには参加しませんでした。
管理栄養士職でもインターンを受け付けているところもありますが、行かないからと言って不利になることはあまりありません。
ただし、企業就活の方はインターンから選考が始まる場合も多いので積極的に参加しましょう。
インターンは2年生でも行ったほうがいいですか?
参加資格があるなら、積極的に行きましょう。
3年生になってからだと、臨地実習と被ったりして思い通りにインターンに参加できないこともあります。
また、大学生活だけでは、将来どの業界で働きたいのかというイメージが湧きづらいので、早めに外を見て自分がどんな仕事をしたいのかのイメージを湧かせることが就活においても重要になります。
就活・仕事全般の悩み
説明会がない場合、面接の際に不安なことは聞いても良いのでしょうか。
新卒であっても、就職の際に不安なことは早めに聞いて置きましょう。それが面接の場であっても問題ありません。
特に、業務内容に関する疑問は就職してからのギャップにつながるので早急に聞くことをオススメします。
ただし、給与や福利厚生などについて詳細は内定を取ってから、承諾する前に確認するほうが印象的にはいいかもしれません。
業務内容や給与など、働く際に必ず必要な情報を出し渋る職場は健全ではない可能性が高いため、そういった点を確認するためにも、直接聞くことが重要です。
他の業界と迷っていることを面接で伝える必要はありますか?
面接時に聞かれた際は、答えても良いと思います。
他の就職状況について伝えることで、早めに内定を出してくれるというメリットもありますが、なぜ他の就職先も受けているのかなどは問われる可能性が高いです。
他の状況に関しては、必ず答える必要はありません。ただし、受けている業界に一貫性がある場合は、むしろそれを伝えることで好印象を与えることもできるため、答えやすい方法を取るのも良いでしょう。
ちなみに、第一志望ですと言ったのに内定を蹴ったとしても問題はありません。
3年生です。就活が始まり、国家試験も一年を切り、不安です。
3年生の終わりから急に就活や国家試験のムードになり不安になりますよね。
ただ、とにかく近い壁から戦うことが重要なので、まずは就活最優先で問題ありません。
どの業界を受けるかによりますが、就活で専門試験はない場合は、4年生の秋頃から国家試験の勉強を始めても間に合います。
逆に、病院や公務員など専門試験が課される場合は、早いうちから国試の勉強も必要ですが、その分後半が楽になります。
自分に何が必要なのかだけ予め把握しておけば、あとは少しづつ目の前のことをこなしていけば大丈夫です!
大学の授業で献立作成が苦手と感じ、就職した後が不安です。
確かに献立作成は難しいですが、大学の授業よりも現場の方が簡単である場合も多いです。
大学の授業では、求められる栄養素の基準が厳しく、それを1食あるいは1日で充足させるための献立を立てることが多いですが、現場では1週間や1ヶ月単位で充足させることを目標に献立作成することも多いため、1食の献立作成難度は低いです。
また、授業と違い、現場では今まで提供してきた献立を組み合わせたり、その中に新しいメニューを加えたりと、全て1から献立を立てるタイミングも意外と少ないため、献立作成が苦手という方でも、慣れれば問題なく行えるようになります。
給食直営の大学病院で厨房管理栄養士として働いていますが、残業代が出ません。高度急性期病院はどこもこんな感じですか?
私が働いていた病院も高度急性期でしたが、しっかり残業代が出ていたので、組織によると思います。
ただ、大学病院は病院の中でも環境が悪いという噂も多いので、大学病院以外であれば待遇が改善される可能性は高いと思います。
また、直営の病院よりも、委託の病院で働く方が待遇は良い印象があります。
大4です。栄養士として働くかすら悩み始めました。栄養士で働くならぶっちゃけどこがおすすめですか?
自分が何を目的に働きたいのかによって全く違うので、おすすめはありません。
栄養士の中で選ぶなら、人の役に立つ・知識をつけたいなら病院、安定・地域貢献なら行政、経験を積みたい・調理が好きなら給食会社など、目的によって決めるのが良いと思います。
管理栄養士は他の国家資格と比べても、進路の幅が非常に広いです。
そのため、迷うことも多いと思いますが、その分、間口も広いので転職して管理栄養士に戻ることも難しくありません。
自分がしたいことを優先して選んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
ここまで記事をご覧いただきありがとうございます!
Q&Aは他にも、国家試験に関するお悩み、大学生活に関するお悩み、就職後に関するお悩みなど多岐にわたってお答えしているので、ぜひそちらも御覧ください。
また、質問は随時募集しているので、SNSなど相談しやすいところかたお気軽にお声がけください。
このブログでは管理栄養士についての情報をたくさん紹介しているので、興味を持ってくださった方は上のメニューから他の記事も読んでいってください!
また、各種SNSでは記事の投稿や質問等にお答えしていますので、フォローもお願いします!
他にも、管理栄養士・栄養士・栄養学生が交流し仲間を見つけるコミュニティのメンバーも募集しているので参加をお待ちしています!